2013年2月13日水曜日

2012年度山川菊栄賞授賞式報告

*資料室理事の中村ひろ子さんから授賞式報告が届きましたので、掲載します。

今年の授賞式は、偶然も重なり、日本の植民地支配の歴史を反省させられるエピソードに満ちたものでした。まず、会場の韓国YMCAは、95年前、朝鮮人留学生たちが3・1独立宣言起草し発表をしたところでした(会館内には歴史資料室あり)。またホールでは「建国記念日」反対集会が開かれ、終了後デモ行進があるというので、「右翼がくる」という名目で、機動隊に囲まれての開催でした。そして授賞作が対象にしたのは、植民地被害そのもの、在日1世、2世のオモニたちの識字運動、夜間中学の増設運動だったのです。

 徐阿貴(そ・あき)さんは、ご本の内容がもつ重さからは想像できない華奢な方でした。その印象のごとく、優しい語り口で、ときには笑いを誘いながら、なぜこういう研究をするに至ったかを話されました。しかし、オモニたちが教育委員会と交渉している場面(受賞を喜ぶオモニたちだが皆高齢なので東京には来られず、何かないかと探したところ1週間前にようやく見つけ出した記録のDVD)を見せられた頃から、会場はすすり泣きが途絶えることはありませんでした。
 

 徐さんは、在日3世ですが、祖母や母親の生き方から示唆をうけて、このテーマに取り組まれたとのことです(だから、著書はお三方に捧げられている)。男たちは移住を強いられても、仕事を通じて移住先に根付くものだが、女たちは私的領域にとどまるため(専業主婦)二重差別のなかで生き続けざるをえない。そういう認識だったところに、東大阪の夜間中学に学ぶオモニたちが、母や妻としてではなく、自らの学ぶ権利獲得、自治体に学びの場を保障させ、地域で人としての主体確立に動いたことを知ったのでした。それから徐さんは、夜間中学を訪問され続け、オモニたちの活動を追い続け、博士論文としてまとめあげられたのです。それをもとに本に仕上げられたのでした。時にはお子さんを連れて一ヵ月近く滞在しての取材であったとは、当時の中学校の先生からお祝いの言葉の中にありました。なお、徐さんの受賞スピーチの全文は、夏ごろの『社会主義』に掲載の予定です。
 
 

2013年2月8日金曜日

2013年2月7日サイト更新

文献・資料に、第一次『唯物史観』編集のことば、総目次(1947-48)を追加しました。労農派、社会主義協会の他の刊行物の目次も、おいおい追加していきます。


労農派の歴史研究会に第146、147回案内、145回、146回報告を追加しました。
リンク集に、【堺からのアピール】教育基本条例を撤回せよ、津田大介公式サイトを追加しました。
労働者運動資料室とは、を一部更新(役員)、小島恒久先生から山崎耕一郎さんへの理事長交代を示しました。昨年八月の労働者運動資料室総会で決まったものですが、ページの更新をうっかり忘れておりました。またこの機会に、川口武彦先生のページの写真を差し替えました。以前の写真は逝去直前のものだったので、壮年時代の写真にしました。
 

2013年2月7日木曜日

社会文化会館の耐震診断費用に関する一部報道について(社民党、紹介)

社会文化会館の耐震診断費用に関する一部報道について、社民党HPに2月4日付で声明が掲載されています。

社会文化会館の耐震診断費用に関する一部報道について
社会民主党
2013年2月2日、一部報道機関において、社民党が実施した社会文化会館の耐震診断に関して、「東日本大震災の復興予算が使われていた。社民党は復興予算が被災地以外の事業に流用されていた問題を批判してきたが、姿勢が問われそうだ」などと、社民党が復興予算を「流用」しているかのような報道がございました。その内容につきまして、事実の経過と社民党の見解を改めてお知らせいたします。
以下、HPを直接みてください。
http://www5.sdp.or.jp/comment/2013/dannwa130204.htm

追記
社民党は耐震診断費用のうち、復興予算分280万円を被災地に寄付するとのことです。
朝日新聞記事
社民党、復興予算同額寄付へ 旧本部の耐震診断に使用
社民党本部が入っていた社会文化会館(東京都千代田区)の耐震診断費用の一部に復興予算が使われていた問題で、同党の又市征治幹事長は7日の記者会見で、復興予算から出ていたのと同額の約280万円を「被災地の子どもたちに寄付したい」と語った。
http://www.asahi.com/politics/update/0207/TKY201302070068.html

労農派の歴史研究会第146回例会報告

テキストが判りやすく書かれていたので、内容については、とくに議論はありませんでした。小泉内閣の当時、報道では長期の好況と書かれていましたが、実際、労働者にはその実感はなかったと思います。

 その後は、「リーマンショック」以後の欧米の不況と重なってしまったので、日本経済は名実ともに不況に入り、そこからの脱出の出口が見えません。報道ではFアペノミクスの
成功で株価が上がった。もうじき好況に」という、希望をもたせるような解説が多いのですが、世界のニュースを見ると、アメリカ、EUの株価も、日本と同様にこの間に7%前後上がっています。「アベノミクス」がなくても、同じぐらいの株価上昇はあったのです。株価というものは、大気予報と同じように、予想しにくいものなのですが、上昇は必ずしも「安倍のおかげ」ではないようです。

 大事なことは、「国民の購買力」を大きくすることではないかと思われます。この点て成果が積み重なってゆけば、国内での商品の売れ行きも、良くなると思われますギジシャやスペインの労働組合は、国の借金が問題にされ、緊縮財政を求める圧力が強いのに、ストをやめません。
 日本では、大阪府・市が典型ですが、労働組合が抵抗を控えているのに「労働組合叩き」が執拗に続けられます。労働組合の方では、もっと大声で主張しても良いと思うのですが、そうしていないようです。「孤立するともっと叩かれる」という危惧が強いようです。

 状況を変えるには、味方を増やしながら、世論を転換させることができるような陣容を整えなけれ、ばなりません。戦後、1960年代ぐらいまでは、総評の行動にも力がありましたが、味方の勢力、行動は一緒にできないが応援はしてくれる勢力などが、年々、厚みを増していました。学習を重ねながら、そういう状況もつくりたいと思います。

労農派の歴史研究会に戻る
http://www5f.biglobe.ne.jp/~rounou/rounouha.htm

2013年2月5日火曜日

新社会党委員長選挙公報(2013)抜粋

最近おこなわれた新社会党委員長選挙の結果はすでにお知らせした通りですが、選挙公報の主要部分を資料として紹介します。両候補の主張部分です。細川氏の部分の方が長くなっていますが、これは細川氏の公報の方が主張部分が長いからです。省略した部分は、推薦者、推薦の言葉、略歴、連絡先などです。
---------------------------------------
■松枝佳宏氏の選挙公報(抜粋)
運動と党組織を強化しながら護憲共同の構築に全力をあげよう。
皆さんといっしょに闘いと組織をつくる
立候補にあたって
 2期連続の委員長選挙になった。全国の同志の温かいご支援を心からお願いします。
 12年末総選挙は自民党の圧勝となり、7月参院選挙は改憲発議3分の2をめぐる闘いになる。護憲派が3分の1勢力を確保できるか否かは、その後の日本社会の方同を左右することになろう。護憲共同の構築のため全力を挙げ、その一翼を担う、それが当面する新社会党の課題である。
 だな容易ではない。何よりも「憲法どころではない」という憲法破壊が先行する中で、私たちの周りの仲間の生活・労働の現実がある。「富を独占する1%の人々に対して、99%の人々が声を上げる」といわれるが、総選挙では99%の多くは棄権・無効票、そして「維新」「みんな」へと流れ、護憲派は惨敗した。一言で言えば、労屋運動をはじめ憲法を生かす大衆運動、およびそれと結びつく私たちの運動・和織の弱さの結果である。「憲法どころではない」という実態の中で、仲間と一緒になって闘いと組織をつくるしかない。
 私は書記長、委員長を担う中で、党員同志の奮戦に深い敬意の念を抱いている。そして改憲の危機を迎えている今日、よくぞ新社会党を作った、よくぞ闘いぬいている、と誇りを持っている。だが弱いのである。私たち新社会党が護憲共同の軸を担う力と情熱を持たない限り、共同の前進もない。
 困難な局面だが、執行部一丸となって闘う決意を表明する。委員長選挙は第18回大会 (2月16、17日)の議案討論に重なる。委員長選挙が、大会に結びつき、闘う方針が豊富化されることを願いながら、立候補のご挨拶といたします。

■細川正氏の選挙公報(抜粋)
民主的な党運営を進め党員の気持ちを大切に
 党の立場はあくまでも共同候補者づくりをめざすものであり、社民党とだけ選挙協力をしたり応援するものではありません。社民党の手足となって運動するのは、けっして「共同」ではありません。先の17回大会決定は、第16回大会の「本格的な選挙共同をどうつくりだすかつきつけられる」という確認を受け継ぎ、「参院選を含め、社民、『みどりの未来』、できれば共産党も単独でなく大胆な選挙協力をすべきだ」という立場から、共同テーブルを地域につくり、条件に応じ候補者の選考に関わるにとを決定したのです。社民党だけの推薦は共同をめざす大会決定に違反します。
●新社会党の存在意義
 中央執行委員会は、今回また社民党を推薦して総選挙を行ないました。東京の総支部では『社会新報』が何千枚も下りてきて、多くの党員が腹を立てながら配ったそうです。もちろんはっきりと拒否した党員もいたそうですが。社民党のチラシを配ったりポスターを貼ったりすることは、新社会党の発展にも拡大にも、党員の意識の向上にもつながらず、新社会党の展望を失っていきます。こんなことを毎回やっていては新社会党の存在は危うくなります。私たちは17年前に何のために新社会党を結成し、なんのために闘ってきたのでしょうか。選挙のたびに毎回、社民党の下請けをし続けるだけでは、新社会党の存在意義はうすれるばかりです。
●社会変革をめざし闘う党
 私たち新社会党員は、度重なる国政選挙の敗北にも耐え、地域や職場の小さな一つ一つの闘いが、社会を変えることにつながっていく、人らしく生きられる社会をつくることにつながっているのだと歯を食いしばって日々の活動を続けてきました。けっして社民党を維持したり大きくするために頑張ってきたのではありません。
 いま党員には急速にあきらめの気持ちが拡大し、党への結集力が低下し、党は崩壊の危機に陥っています。
 私の支部では先の参院選を巡る一連の経過で、3人が離党しました。福島県本部では最近の中央執行委員会のやりかたを批判して5人が離党しました。今のような社民追随、社民党の支持団体のような選挙を続けていったら党は崩壊してしまいます、いまこそ立党の精神に立ち返り、主体的に闘う党の再構築をめざしましょう。
●社民党へ溶けて流れていく
 私たちは、一昨年の参議院選挙以来、社民党に擦り寄り、依存し続け、二重党籍で社民党から副委員長を立前補させるという綱領も規約も反故にする党中央執行委員会の態度を批判し、これは社民党のなかに溶けて流れていく事実上の社民合流路線であると指摘してきました。このままでは、前回参院選・今回総選挙の総括も反省もないまま、13年参院選でも社民党を推薦するだけとなるでしょう。今次委員長選挙は、党の路線堅持・存続か、実質的な社民合流・党解体かが問われています。
党員が自信を持てる党と運動をつくりあげよう
党の旗を立てて闘おう
 私たちは、国政選挙でなかなか候補者を立てられないことが続いてきました。私たちは長期的な国政復帰をめざして、闘争資金の積み立てや組織拡大に取り組むべきだと要求してきましたが、中央執行委員会は自らの主体の確立を放棄し、党の候補者を立てられないことを理由に、社民党推薦の口実にし、正当化し、ただひたすら毎回、社民党依存を繰り返すばかりです。これでは党の長期展望も切り開けず、党員は力も出ません。
 私たちは、1 3年参院選で新社会党の候補者擁立を追求し、党の旗を立て、党の政策を訴えて、党への支持を広げるために闘います。政党要件のない現状で比例区擁立は財政的に困難なので、首都圏、近畿圏で一人ずつの選挙区候補を擁立し、全党で支えて闘う方向をめざします。党員が、党への誇りを持てる、自信を持てる党をつくる、党員が自信を取り戻す党建設を進めます。
改憲阻止の強大な院外闘争を
 先の総選挙で改憲、自衛隊を国防軍へと主張した自民党や維新の会が圧勝し、憲法は危機的状況となり、参院選および参院選後に護憲運動が正念場を迎えます。働く者の権利と生活を守ると同時に、オスプレイ配備撤回などの反基地闘争、集団的自衛権反対など、具体的な課題で学習会や講演会・集会を広げて改憲阻止の闘いを地域・職場で強めていかなければなりません。また、護憲を掲げる人々との共同の闘いを広げていくことが求められています。
 しかし、中央執行委員会は国政選挙共闘だけに固執し、「共同」を口実に社民党支持だけを進め、本来の共同戦線構築を阻害しています。
 主体のないところに共闘はなく、いくら共闘を呼びかけても誰も相手にはしません。まずは、もっとも困難な国政選挙での共同戦線だけを追求するのではなく、新社会党自身の護憲運動と主体を強化し、地域や職場での共産党や社民党、民主団体や平和運動との共闘を積み重ね、広げていくことを追求していきます。その大きなうねりを背景にした強大な院外闘争をつくりだすことが喫緊の課題です。
働く者の権利と生活を
 長期不況の深化の中で雇用情勢はますます悪化し、労働者の権利も、労働条件も、賃金七生活も悪化を続けています。職場の組織と闘いの確立をめざすと同時に、電機・通信産業の1 3万人首切り合理化や、労働法制のさらなる改悪に対してナショナルセンターの違いを越えて統一した闘いを作り出すことが必要です。少数派となっている階級的労働組合においては、上部団体の違いを越えた統合も起きてきています。新社会党がこのような闘う統一の流れの促進で一定の役割を果たせるよう頑張ります。
細川正は路線を堅持します。
----------------------------------------
推薦者は、松枝氏は中執の大半(17名)、兵庫県本部ほかです。細川氏は江原栄昭、山田敏行氏などほか50余名(氏名なし)です。

2013年2月1日金曜日

『社会主義』2013年2月号目次

又市征治■安倍改憲内閣の発足と私たちの課題
田山英次■参議院選挙まで半年

特集2013春闘をいかに闘うか
岩場朗■連合2013春季生活闘争方針の検討
善明建一■ディーセント・ワークの実現に向けて
酒井和子■ジェンダー平等社会の実現への課題
足立康次■産別の2013春季生活闘争方針を検討する
松永裕方■「平成24年版厚生労働白書」を読む

山本茂■消費税と年金の将来に向けて
石原健二■書評 田中信孝著「検証・日本の財政」
高久明雄■安倍自民党の教育改革の批判検討
佐藤龍一■私と社会主義協会(九)
中村譲■古典を読む⑱ 格闘するレーニン(九